ハンセン病
ハンセン病
・ハンセン病は、らい菌(マイコバクテリウムレプラ)と呼ばれる緩徐増殖性の桿菌によって引き起きされる慢性疾患である。
・らい菌はゆっくりと増殖し、潜伏期間は約 5 年である。自覚症状が発現するまでに 20 年かかることもある。
・この疾患は、主として皮膚、末梢神経、上気道粘膜や眼に影響を与える。
・ハンセン病は、治療可能である。
・感染性は高くないが、未治療のケースとの密接かつ頻繁な接触によって、鼻や口からの飛沫を介して感染する。
・公衆衛生課題として、早期診断と多剤併用療法(MDT)は、今尚この疾病を撲滅するうえでのカギである。
・未治療のハンセン病は、皮膚、神経、手足、目への進行性で永久的な傷害を与える原因となる。
・115 カ国からの公式な数値では、2012 年末の世界全体のハンセン病有病登録数は 189,018例であり、同年中に 232,857 例の新たな感染が報告されている。